初めてサッカー・Jリーグの試合へ行く人達へサッカー観戦のための服装や持ち物、スタジアムの楽しみ方などを案内します。 ひとりぼっちで行っても良いし、家族や友だちを誘ってみてサッカー観戦を楽しみましょう!
私が初めてJリーグの試合を観に行ったのは2016年10月でした。この記事を初めて書いたのが2017年の11月で記事の内容を更新している今は2022年ですが、サッカーを観に行くようになった初心の頃の経験をもとに編集しています。
新しい情報を加えるように定期的に内容を見直していますが、チケット購入方法や観戦ルールなどはJリーグ公式や観戦予定チームの公式サイトで常に最新の情報を確認してください。
目次
友だちに誘われて行く日が決まっている人は特に考えなくても良いと思いますが、これから行こうかなという人は選択肢として地元や近隣地域の試合へ行くのが最も簡単でしょう。
日程はいつでもいいでしょう。事前に天気をチェックしておいて雨が降らない日が良いです。 屋根の無いスタジアムで雨の中の観戦はつらいです。 ですから「明日は雨が降らなかったら行ってみようかな」ぐらいの気持ちで行く日を決めましょう。
見たいチームが決まっていなければ右も左も分からない初心者には対戦相手がどうだとかわかるわけないので「行けそうな日」を選ぶだけです。
私は初めて観戦に行った試合は当日決めました。
必要なものなので前売りで買うのがおすすめです。前売りチケットは当日券より少し安いです。
何となく行ってみようという感じでしたら当日券の購入でもかまいませんが、売り切れになっていることもあるので事前にチェックしてから行きましょう。
チケットの購入場所は Jリーグチケット のほか、コンビニやスタジアム現地になります。 JリーグチケットではQRチケットも販売されているのでスマホがチケット代わりになります。
座席はおおまかに分けて、試合を主催する「ホーム」側を応援する人たちと、「アウェイ」または「ビジター」と言って対戦相手のチームを応援する人たちに分かれています。 もちろんホームとアウェイ(ビジター)の観客がミックスされた座席もあります。
初めての人は、メインスタンドやバックスタンドと呼ばれるTVで見るような視点でピッチ(サッカーのコート)を横から眺める場所が良いです。
ゴールの裏あたりは熱狂的なサポーターの人たちが集まる場所ですので、何もわからない初めての場合は避けたほうがよいと思います。
ちなみにホームチーム用のサポーター席ではアウェイチームのユニフォーム・グッズ着用および応援はできません。 反対にアウェイチーム用のサポーター席ではホームチームのユニフォーム・グッズ着用および応援はできません。
席種は確実に座れる指定席がおすすめです。 指定席は自由席に比べて料金がやや高いですが、初観戦なら場所取りの心配がない指定席でしょう。
自由席を選ぶ場合はスタジアムに早めに行って入場の列整理に並んでおくと場所取りできます。 場所取りのために待機列に並ぶ目安としては開場の1時間前かと思います。試合開始1時間前ではありませんのでお間違いなく。試合の重要性やチームの人気度で並び具合はバラつきます。
初めて観戦するときに悩むのが持ち物です。
必要最低限の持ち物は チケット と交通費や飲食費のための お金 です。
しかし、スタジアムではイベントが行われていたりゲートでフリーペーパーが配布されているなど、あれやこれやと手荷物が増えます。 そうした物を一切貰わないというのなら別ですけど、チームのグッズを買ってみたくなったりするので何らかの バッグ があれば重宝します。
バッグはリュックサックが両手が塞がらず便利。汚れても良いものをおすすめします。
大荷物にならないように必要最低限にとどめましょう。 遠方のスタジアムに宿泊前提で行くなら小旅行の準備ですね。
近場のスタジアムでもしっかり準備しておきたいなら遠足を想定して持ち物を選ぶと良いかもしれません。
「ユニフォームまたはユニフォームに似たシャツを着るのですか?」
いいえ!そんな決まりは無いです。
ただし、応援するチームが決まっているのなら チームカラーでコーディネート しましょう。
チームカラーの服が無ければ相手チームのカラーを避けるようにしてグレーや黒、ベージュなどが無難です。
動きやすい服装が基本です。 スタジアム内は階段もあるので靴は運動靴やスニーカーといったヒールの低いものが良いです。
スタジムの開門はキックオフの3時間前から2時間半前くらいです。
ファンクラブ会員が優先入場となるので、ファンクラブ会員でない人は一般入場となり、やや時間が遅れての入場になります。 席種が自由席なら座席を確保するために列整理に並んでおきましょう。
ゴール裏を選んだあなた。初めてですので集団からやや離れて座ってみて試合時には応援の仕方を真似てみましょう。
入場待ちの列整理など観戦にあたってのルールはスタジアムによって異なりますので事前にホームチームの公式サイトでチェックしておきましょう。
スタジアムの安全確保のために入場口で手荷物検査が実施されています。
すべての荷物がチェックされることはほとんどありませんが手荷物が見えるようにバッグの口を開けて入場を待ちましょう。 列の前の人達を見れば検査風景はわかります。難しいことはありません。
自由席は当然のことながら入場が早い人から確保できます。入場の順番は基本的に先着順です。ファンクラブ会員向けに抽選制を導入しているチームもあります。
席取り方法はタオルやレジャーシートを置いたり、テープ貼りなどがあります。スタジアムによってはテープ貼りや連続しての席確保が禁止されています。
置くものはスタジアムを歩き回るには不要な荷物やタオル、マッチデープログラムなどスタジアムでの配布物でしょうか。 いずれにしても風で飛ばないように重い物を置いておきましょう。
背もたれがついていて座面が持ち上がるシートでは大きめの洗濯バサミでタオルやブランケットを挟んでおく方法もあります。 テープ貼りが禁止されたスタジアムでのレジャーシートやタオルを使った場所取りは 【ガンバ大阪】吹田スタジアム観戦について【プチ情報】 が参考になります。
席取りのためにスタジアムへ行く時間の目安は 開場の1時間前 です。試合開始の1時間前ではありません。
再入場を行っていないスタジアムもあります。入場前に忘れ物がないか確認しておきましょう。
再入場が可能なスタジアムは専用ゲートからスタッフの方に、再入場のためのチケットを受け取ったり、手にスタンプを押してもらって退場します。 入場はチケットを渡すかスタンプが確認されます。
入退場には当日の試合チケットを確認されることがありますので チケットは常に身につけておきましょう 。
試合前はスタジアムグルメを堪能したり、チームのグッズを見たりして楽しみましょう。 何らかのイベントが開催されていることもあります。あっという間に時間が過ぎてしまいますよ。
試合開始1時間前くらいに選手のウォーミングアップが始まります。 試合前の選手の姿を見たい場合には席に着いてぜひ見学してください。
スタジアムでは試合前も飽きないように工夫が凝らされています。 写真を撮るなど思い出を残しましょう。
サポーターによって応援スタイルは様々です。 とにかく楽しみましょう。
「行け!」「走れ!」「シュート!」「やったー!」「ぅおーっ〜」
声を出したり拍手したり、思いっきりエキサイトしましょう。
立ち見OKの座席だったら、飛んだり跳ねたり、拳を高くあげたり、フラッグを掲げたり、 周りのサポーター達の様子もうかがいながら一緒に熱く応援しましょう。 とにかく初心者なので右も左も分からないのは当然です。応援歌を知らなくても大丈夫。
汚い野次を飛ばす人もいますが無関心で。
応援しているチームがゴールを決めた時には周りの人とハイタッチで喜び合うことも。
前の座席を蹴り飛ばしたり無駄に奇声をあげたりしないようマナーを守って試合を楽しましょう。
Jリーグとして安全で快適なスタジアムでの試合観戦を提供するため、試合運営管理規程に沿って試合運営が行われています。 マナーやルールを守って応援・観戦しましょう。
帰りの混雑を避けるために試合終了と同時に席を立つ人もいますが、 初めての観戦なら選手が退場するまで拍手を送るなど試合後の余韻も楽しみましょう。
ホーム側の選手はスタジアムを周回してスタンド近くに挨拶へやってきます。 またホームチームが試合に勝てばヒーロー インタビューも行われます。
帰り道は焦らずに。 観客数が1万〜2万人以上ともなれば帰り道がたいへん混雑します。 スタッフの誘導に従ってスタジアムをあとにします。
自分の荷物を忘れずに、そして会場のゴミ箱はすぐにあふれるので出来れば自分のゴミは自分で持ち帰りましょう。
さて、これで観戦の準備は万全です。 ぜひJリーグ観戦を楽しんでください。
私が初心者のころ読んでいたページです。参考にご覧ください。おもしろい体験記もあります。
最終更新日: 2022年12月23日(金) / カテゴリー: その他